サイトマップ
- オリーブ国際特許事務所|横浜ランドマークタワー
- ALL
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- <雑誌掲載>2023年度版 日本が誇るビジネス大賞
- ジェトロ 令和5年度 外国出願費用の助成(中小企業等外国出願支援事業)
- <急募>外国特許事務
- 横浜市の知財関連の助成金について(令和5年度)
- <弁理士コラム>メタバースにおける商標の保護について
- ビデオ会議ツールを用いたお打ち合わせもご用意しています
- 横浜ランドマークタワーの周りで桜が咲きました。
- <弁理士コラム>特許出願の審査請求制度について(第2回)
- 一般事業主行動計画を策定しました
- <弁理士コラム>核融合発電の実用化に向けて
- <弁理士コラム>PCT出願におけるイメージファイル
- 今週のエントランス生け花
- <弁理士コラム>審査官
- <弁理士コラム>欧州単一特許制度がいよいよ本格始動
- <雑誌掲載>2023年 令和のブームはこれだ
- 2023年 年頭のご挨拶
- フランス Beau de Loménie 来所
- <弁理士コラム>弁理士試験
- 今週のエントランス生け花
- <弁理士コラム>期限徒過による権利回復の要件緩和
- <弁理士コラム>特許出願の審査請求制度について(第1回)
- <雑誌掲載>2023年 新時代のヒットの予感
- 今週のエントランス生け花
- <弁理士コラム>インドの審査官はどの国の審査結果を優先するのか?
- <弁理士コラム>外国出張(APAA@釜山)雑感
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- <弁理士コラム>香港での権利化について
- ビデオ会議ツールを用いたお打ち合わせもご用意しています
- ラジオWESTENDTALKに出演しました(特許においての強制実施権)
- <弁理士コラム>入所12年~これまでと、これからと
- 今週のエントランス生け花
- <弁理士コラム>クレームを書く
- 全日本学生児童発明くふう展 表彰式が開催されました
- <弁理士コラム>商標の識別力ってなに?
- <弁理士コラム>中小メーカー様からの発明相談事例を紹介します
- 今週のエントランス生け花
- <弁理士コラム>外国出張雑感
- <弁理士コラム>台湾出願の審査書類の入手方法
- Baxter IP主催のビデオカンファレンスに参加しました
- 今週のエントランス生け花
- <急募> 特許技術者(電気・電子・ソフトウェア系)/外国特許事務→終了しました
- 弊所所員が弁理士登録しました
- <弁理士コラム>拒絶理由通知書
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- ラジオWESTENDTALKに出演しました(立法化が検討されている特許の非公開制度について)
- 今週のエントランス生け花
- <弁理士コラム>スタートアップ、今年はチャンスです!
- 今週のエントランス生け花
- <終了しました>神奈川県中小企業等外国出願支援事業について(令和4年度)
- <終了しました>ジェトロ 令和4年度 外国出願費用の助成(中小企業等外国出願支援事業)
- DX認証盾が届きました
- 今週のエントランス生け花
- <弁理士コラム>社名の商標登録の必要性
- 今週のエントランス生け花
- DXマーク認証を取得しました
- 横浜市の知財関連の助成金について(令和4年度)
- <雑誌掲載>日本が誇るビジネス大賞
- <弁理士コラム>商品に付されている「特許出願中」はどういう意味ですか?
- 今週のエントランス生け花
- <弁理士コラム>複数の分野に属するアイデア
- <弁理士コラム>ドイツの特許出願の審査が遅い・・・
- <弁理士コラム>知財財産権に基づく警告が来た!(その2)
- スタートアップで起こりやすい知財トラブルを防ぐには?(セミナーレポート)
- 今週のエントランス生け花
- ビデオ会議ツールを用いたお打ち合わせもご用意しています
- 横浜ランドマークタワーの周りで桜が咲きました。
- 全日本学生児童発明くふう展 内閣総理大臣賞を受賞されました
- 今週のエントランス生け花
- <弁理士コラム>その時代ごとの「新しいもの」を生み出そう
- 今週のエントランス生け花
- 新サービス “IP-UPs” がスタートしました
- 今週のエントランス生け花
- 起業前から知っておきたい知財基礎知識 by IP BASE in 神奈川
- <弁理士コラム>その商品名、本当に商標登録しなくていいの?
- 今週のエントランス生け花
- <弁理士コラム>アイデアの保護は先使用権を主張すれば特許出願しなくても大丈夫?
- 2022年 年頭のご挨拶
- 年末年始休業のご案内(2021年)
- <弁理士コラム>知的財産権に基づく警告が来た!
- 今週のエントランス生け花
- 神奈川県青少年創意くふう展覧会 神奈川県知事賞を受賞されました
- <弁理士コラム>知財業務ワークフローをkintone化してみました
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- <弁理士コラム>複数意匠一括出願
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- Horizon Smart Factory 2021
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- ビデオ会議ツールを用いたお打ち合わせもご用意しています
- JETRO中小企業等外国出願支援事業の採択結果の発表について
- <弁理士コラム>特許を「活かす」
- ビデオ会議ツールを用いたお打ち合わせもご用意しています
- 今週のエントランス生け花
- <弁理士コラム>米国に商標出願をする際に気を付けなければならないこと
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- <雑誌掲載>2021年度版 今の大ヒットはこれだ
- <弁理士コラム>建築プロジェクトにおける建築主と建築設計者の関係において、意匠権の取得、意匠権の譲渡⼜は実施許諾で、どのような点に気を付ければよいでしょうか?
- <終了しました>横浜市の知財関連の助成金について(令和3年度)
- 今週のエントランス生け花
- <弁理士コラム>新規事項追加についての雑感
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- <終了しました>神奈川県中小企業等外国出願支援事業について(令和3年度)
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- <ラジオ出演>FMラジオ番組「WEST END TALK」
- <弁理士コラム>PCT出願の明細書に米国移行用に基礎出願の参照による援用(Incorporation by Reference)を記載しておくべきか。
- 今週のエントランス生け花
- <弁理士コラム>新規性喪失の例外
- 今週のエントランス生け花
- 横浜ランドマークタワーに進撃の巨人が襲来しております。
- <雑誌掲載>日本が誇るビジネス大賞
- YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマエアキャビン)が運行開始しております。
- B.S.TIMESに掲載されました。
- <弁理士コラム>建築物の意匠権を取得するためには、どのようなデザインの新しさが必要ですか
- <弁理士コラム>新規の建築プロジェクトで意匠権を取得する必要がありますか
- <弁理士コラム>建築物の意匠権を取得する手続きを知りたいのですが
- 横浜ランドマークタワーの周りで桜が咲きました。
- オリーブ国際特許事務所の動画を公開致しました。
- <弁理士コラム>世界特許、国際特許、国際弁理士??
- 第10回インターペット@ビッグサイト
- ビデオ会議ツールを用いたお打ち合わせもご用意しています
- 欧州特許庁 拡大審判部 コンピュータ利用のシミュレーションの特許性に関する審決を公表
- Patentwerk(オランダ)&SungAm(韓国) オンラインミーティング
- ホームページへ掲載する動画の撮影をしました。
- 南アフリカ Smit & Van Wyk、韓国 SungAm オンラインミーティング
- 韓国 Kim&Chang法律事務所 オンラインミーティング
- <急募> 外国特許事務 → 募集終了しました。
- <弁理士コラム>Eureka アイデアのひらめき
- <取材> プロレスラーの藤波辰爾さんが当所を取材されました
- <弁理士コラム>建築の著作権について知りたい
- 2021年 年頭のご挨拶
- 年末年始休業のご案内
- <新聞掲載> 防衛情報紙「おやばと」 2020年12月15日号
- フランス Beau de Lomenie事務所 オンラインミーティング
- <web掲載> Newsweek web 「CHALLENGING INNOVATOR」
- <雑誌掲載> Newsweek 2020年12月8日号
- <雑誌掲載> 2020年度版 令和のベストヒット大賞
- ビデオ会議ツールを用いたお打ち合わせもご用意しています
- <終了しました>神奈川県中小企業等外国出願支援事業について
- <終了しました>横浜市の知財関連の助成金について
- [国内][意匠]意匠法による保護対象の拡充について
- [外国][特許][意匠][商標]英国のEU離脱(ブレグジット)による影響について
- 弊所へのご相談方法
- [国内][商標]ファストトラック審査について
- [国内][特許]早期審査について
- [国内]特許、実用新案、意匠及び商標の検索について
- 特許料等の減免制度が新しくなりました。
- AI関連技術に関する事例について
- 弊所は設立15周年を迎えました。
- オリーブニュース
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- <雑誌掲載>2023年度版 日本が誇るビジネス大賞
- <急募>外国特許事務
- ビデオ会議ツールを用いたお打ち合わせもご用意しています
- 横浜ランドマークタワーの周りで桜が咲きました。
- 一般事業主行動計画を策定しました
- 今週のエントランス生け花
- <雑誌掲載>2023年 令和のブームはこれだ
- 2023年 年頭のご挨拶
- フランス Beau de Loménie 来所
- 今週のエントランス生け花
- <雑誌掲載>2023年 新時代のヒットの予感
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- ビデオ会議ツールを用いたお打ち合わせもご用意しています
- ラジオWESTENDTALKに出演しました(特許においての強制実施権)
- 今週のエントランス生け花
- 全日本学生児童発明くふう展 表彰式が開催されました
- 今週のエントランス生け花
- Baxter IP主催のビデオカンファレンスに参加しました
- 今週のエントランス生け花
- <急募> 特許技術者(電気・電子・ソフトウェア系)/外国特許事務→終了しました
- 弊所所員が弁理士登録しました
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- ラジオWESTENDTALKに出演しました(立法化が検討されている特許の非公開制度について)
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- DX認証盾が届きました
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- DXマーク認証を取得しました
- <雑誌掲載>日本が誇るビジネス大賞
- 今週のエントランス生け花
- スタートアップで起こりやすい知財トラブルを防ぐには?(セミナーレポート)
- 今週のエントランス生け花
- ビデオ会議ツールを用いたお打ち合わせもご用意しています
- 横浜ランドマークタワーの周りで桜が咲きました。
- 全日本学生児童発明くふう展 内閣総理大臣賞を受賞されました
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- 新サービス “IP-UPs” がスタートしました
- 今週のエントランス生け花
- 起業前から知っておきたい知財基礎知識 by IP BASE in 神奈川
- 今週のエントランス生け花
- 2022年 年頭のご挨拶
- 年末年始休業のご案内(2021年)
- 今週のエントランス生け花
- 神奈川県青少年創意くふう展覧会 神奈川県知事賞を受賞されました
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- Horizon Smart Factory 2021
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- ビデオ会議ツールを用いたお打ち合わせもご用意しています
- JETRO中小企業等外国出願支援事業の採択結果の発表について
- ビデオ会議ツールを用いたお打ち合わせもご用意しています
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- <雑誌掲載>2021年度版 今の大ヒットはこれだ
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- <ラジオ出演>FMラジオ番組「WEST END TALK」
- 今週のエントランス生け花
- 今週のエントランス生け花
- 横浜ランドマークタワーに進撃の巨人が襲来しております。
- <雑誌掲載>日本が誇るビジネス大賞
- YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマエアキャビン)が運行開始しております。
- B.S.TIMESに掲載されました。
- 横浜ランドマークタワーの周りで桜が咲きました。
- オリーブ国際特許事務所の動画を公開致しました。
- 第10回インターペット@ビッグサイト
- ビデオ会議ツールを用いたお打ち合わせもご用意しています
- Patentwerk(オランダ)&SungAm(韓国) オンラインミーティング
- ホームページへ掲載する動画の撮影をしました。
- 南アフリカ Smit & Van Wyk、韓国 SungAm オンラインミーティング
- 韓国 Kim&Chang法律事務所 オンラインミーティング
- <急募> 外国特許事務 → 募集終了しました。
- <取材> プロレスラーの藤波辰爾さんが当所を取材されました
- 2021年 年頭のご挨拶
- 年末年始休業のご案内
- <新聞掲載> 防衛情報紙「おやばと」 2020年12月15日号
- フランス Beau de Lomenie事務所 オンラインミーティング
- <web掲載> Newsweek web 「CHALLENGING INNOVATOR」
- <雑誌掲載> Newsweek 2020年12月8日号
- <雑誌掲載> 2020年度版 令和のベストヒット大賞
- ビデオ会議ツールを用いたお打ち合わせもご用意しています
- 弊所へのご相談方法
- 弊所は設立15周年を迎えました。
- コラム
- <弁理士コラム>メタバースにおける商標の保護について
- <弁理士コラム>特許出願の審査請求制度について(第2回)
- <弁理士コラム>核融合発電の実用化に向けて
- <弁理士コラム>PCT出願におけるイメージファイル
- <弁理士コラム>審査官
- <弁理士コラム>欧州単一特許制度がいよいよ本格始動
- <弁理士コラム>弁理士試験
- <弁理士コラム>期限徒過による権利回復の要件緩和
- <弁理士コラム>特許出願の審査請求制度について(第1回)
- <弁理士コラム>インドの審査官はどの国の審査結果を優先するのか?
- <弁理士コラム>外国出張(APAA@釜山)雑感
- <弁理士コラム>香港での権利化について
- <弁理士コラム>入所12年~これまでと、これからと
- <弁理士コラム>クレームを書く
- <弁理士コラム>商標の識別力ってなに?
- <弁理士コラム>中小メーカー様からの発明相談事例を紹介します
- <弁理士コラム>外国出張雑感
- <弁理士コラム>台湾出願の審査書類の入手方法
- <弁理士コラム>拒絶理由通知書
- <弁理士コラム>スタートアップ、今年はチャンスです!
- <弁理士コラム>社名の商標登録の必要性
- <弁理士コラム>商品に付されている「特許出願中」はどういう意味ですか?
- <弁理士コラム>複数の分野に属するアイデア
- <弁理士コラム>ドイツの特許出願の審査が遅い・・・
- <弁理士コラム>知財財産権に基づく警告が来た!(その2)
- <弁理士コラム>その時代ごとの「新しいもの」を生み出そう
- <弁理士コラム>その商品名、本当に商標登録しなくていいの?
- <弁理士コラム>アイデアの保護は先使用権を主張すれば特許出願しなくても大丈夫?
- <弁理士コラム>知的財産権に基づく警告が来た!
- <弁理士コラム>知財業務ワークフローをkintone化してみました
- <弁理士コラム>複数意匠一括出願
- <弁理士コラム>特許を「活かす」
- <弁理士コラム>米国に商標出願をする際に気を付けなければならないこと
- <弁理士コラム>建築プロジェクトにおける建築主と建築設計者の関係において、意匠権の取得、意匠権の譲渡⼜は実施許諾で、どのような点に気を付ければよいでしょうか?
- <弁理士コラム>新規事項追加についての雑感
- <弁理士コラム>PCT出願の明細書に米国移行用に基礎出願の参照による援用(Incorporation by Reference)を記載しておくべきか。
- <弁理士コラム>新規性喪失の例外
- <弁理士コラム>建築物の意匠権を取得するためには、どのようなデザインの新しさが必要ですか
- <弁理士コラム>新規の建築プロジェクトで意匠権を取得する必要がありますか
- <弁理士コラム>建築物の意匠権を取得する手続きを知りたいのですが
- <弁理士コラム>世界特許、国際特許、国際弁理士??
- <弁理士コラム>Eureka アイデアのひらめき
- <弁理士コラム>建築の著作権について知りたい
- 知財ニュース
- ジェトロ 令和5年度 外国出願費用の助成(中小企業等外国出願支援事業)
- 横浜市の知財関連の助成金について(令和5年度)
- <終了しました>神奈川県中小企業等外国出願支援事業について(令和4年度)
- <終了しました>ジェトロ 令和4年度 外国出願費用の助成(中小企業等外国出願支援事業)
- 横浜市の知財関連の助成金について(令和4年度)
- <終了しました>横浜市の知財関連の助成金について(令和3年度)
- <終了しました>神奈川県中小企業等外国出願支援事業について(令和3年度)
- 欧州特許庁 拡大審判部 コンピュータ利用のシミュレーションの特許性に関する審決を公表
- <終了しました>神奈川県中小企業等外国出願支援事業について
- <終了しました>横浜市の知財関連の助成金について
- [国内][意匠]意匠法による保護対象の拡充について
- [外国][特許][意匠][商標]英国のEU離脱(ブレグジット)による影響について
- [国内][商標]ファストトラック審査について
- [国内][特許]早期審査について
- [国内]特許、実用新案、意匠及び商標の検索について
- 特許料等の減免制度が新しくなりました。
- AI関連技術に関する事例について
- ACCESS
- HOME
- HOME
- PRIVACY POLICY
- SITEMAP
- お問い合わせ ー Contact ー
- お問い合わせ 三苫貴織 ー Takaori Mitoma ー
- お問い合わせ 川上 美紀 ー Miki Kawakami ー
- お問い合わせ 河合理恵 ー Rie Kawai ー
- お問い合わせ 藤澤厚太郎 ー Kotaro Fujisawa ー
- お問い合わせ 藤田 考晴 ー Takaharu Fujita ー
- お問い合わせ 長田大輔 ー Daisuke Nagataー
- よくあるご質問 ー Q&A ー
- エントリーフォーム
- 事務所紹介 ー About us ー
- 事業内容 ー Service ー
- 投稿記事一覧
- 採用情報 ー Recruit ー
- 新着情報
- 確認画面