NEWS

新着情報

RSSを購読する

<弁理士コラム>Eureka アイデアのひらめき

Eureka アイデアのひらめき

私は、所内で行われている2つの勉強会に参加している。
一つは、マーケティング(ブランディング)に関する勉強会、もう一つは、スタートアップ企業の知財戦略に関する勉強会である。
いずれの勉強会でも、みんなで話し合ってベースとなる本を決め、その本を読みながら議論し、理解を深めていく。
また、勉強会で使用している本の中ではいくつかの本が引用されているから、面白そうなものがあれば、範囲を広げて読んでいる。

その中で、「アイデアのつくり方」(ジェームス・ウェブ・ヤング 著,今井茂雄 訳,竹内均 解説,株式会社CCCメディアハウス,1988年)という本に出会った。
この本は、米国の実業家であるジェームス・ウェブ・ヤングによって書かれたもので、広告代理店の仕事を続ける中で新しいアイデアを継続的に生み出すためには、どのようなことを行えばよいかといったことが書かれている。
要約すると、アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもなく、アイデアを生むには、以下の5つのプロセスが必要であると書かれている。

1.資料収集
-資料を収集する。資料には、特殊資料(テーマに関係する資料)と一般資料(一般教養)がある。

2.収集した資料の咀嚼
-収集した情報の中から角度を変えてあらゆる関連性について検討し、新しい組み合わせについて模索する。

3.何もしない
-アイデアを生む意識的な作業を停止し、趣味や他のことを行う。

4.アイデアの訪れ
-ふとした瞬間にアイデアがひらめく。

5.アイデアの具現化
-生まれたアイデアを具現化する。

この本は、広告を対象に記載されたものであるが、どの分野にも通ずるところがあり、そこが実に面白い。

私たちの主な業務の一つは、特許庁の審査官・審判官の見解や利害が背反する相手方の主張に反論することである。
案件によっては、この反論は、一筋縄ではいかず、いい反論を生み出すには時としてアイデアが必要となる。
この際、対象案件の文献を読み込んだり、似たような審決や判例があるか検索したり、審査基準を確認したりして(「1.資料収集」)、どのように論理を構築するか検討を重ね、いい反論が生まれるまで熟考を重ねる(「2.収集した資料の咀嚼」)。

しかし、時としてすぐにいい反論の筋道が当てられなかったり、反論自体が思い浮かばなかったりする。
そのようなときには、対象案件からしばし離れ、違うことを行う(「3.何もしない」)。
これは、脳の片隅で思考を継続している状態であり、PCがバックグランドで処理している状態に近い。

そうすると、本当に面白いように、ふとしたタイミングでいいアイデアが浮かぶ(「4.アイデアの訪れ」)。
そのタイミングは、電車に乗っているときや、お風呂に入っているとき、寝起き等、様々である。

アイデアが浮かんだときは、すぐにそのアイデアをメモ書きする(「5.アイデアの具現化」)。起き掛けにスマホにメモすることもあった。

先日、かなり反論に窮する案件を担当し、相手方の主張に逐一反論するだけでは負けてしまう状態であり、変化球が必要だった。
このときも上記プロセスを経ていいアイデアが浮かび、相手方の主張とは異なる切り口で新たな論理構築に挑んだ。
お客様には、「状況は厳しいと思慮しておりましたが、光明が見えた気がします」とのお言葉をいただき、うれしかった。
何事も大切なのは、あきらめてしまわずに、情報の咀嚼とバックグランドでの思考を続けることではないかと思う。
そして、改めて気づかせてくれたのは、常日頃の情報収集の重要性である。
常日頃から判例や審決、知財情報に触れており、たくさんの引き出しを持っていれば、既存の要素の新しい組み合わせが思いつきやすくなり、「3.何もしない」段階において、いいアイデアが生まれることが多くなると確信している。

オリーブ国際特許事務所
弁理士 川上 美紀

弁理士川上のプロフィール及びお問合せ先はこちら